歯周病④

こんにちは!院長の相澤です。

 

 

今回の歯の豆知識は前回に引き続き、『歯周炎の治療』になります。

 

 

歯石取りで歯の表面を綺麗に除去し、しっかりブラッシングをすることで歯ぐきの炎症は治まります。

ただ、歯周炎では歯ぐき、そして歯を支える顎の骨が痩せてしまっていることが多いです。
軽度であれば、症状には現れません。
また、歯の揺れが軽いものであれば、歯肉の炎症がおさまることで、揺れもおさまってくれることもあります。

ただ、ある程度進行している場合は、炎症をおさめても歯のグラつきは残ります。

この歯のグラつきがあるとどうしても噛みにくさ、場合によっては噛んだときの痛みにつながります。

無理して噛んでいるうちに炎症が強まり、そのせいでぐらつきが進行してしまうこともあります。

なかなか噛む力というものは侮れません。

そのために、かみ合わせの調整を行うことがあります。(我々はそれを『力のコントロール』と呼びます。)

つまり歯の表面(被せ物などなどが入っている場合は被せ物)を削って、噛んだ時のあたり、ぶつかりを軽くするのです。

この時、歯を削ることに抵抗のある方もいます。
当然だと思います。

ただ、これは歯を少しでも長く、いい状態で残すために行う処置です。

歯の表面を少し削ることを避けたために、グラつきが進行して抜かなければならないほどになってしまっては勿体無いです。

もちろん、我々はその事を患者さんにしっかり説明し、理解してもらう義務があります。
責任があるからこそ、納得してもらうためにしっかり説明を行います。

 

 

場合によっては被せ物を入れ直したり、被せ物をつないで噛む力に合わせることもあります。

残念ながら歯がなくなってしまった部位には歯を入れる処置も必要ですし、考え方としてはそれも歯周炎の治療の一つだと思います。

 

歯ぐきが下がって冷たいものなどがしみやすくなったりすると、そのための処置(知覚過敏処置、神経を抜く処置)も必要になることもあります。

 

以上のように、治療は多岐にわたります。

 

 

今、私自身沢山の事を考え、整理しながらこのブログを書いていますが、歯周炎の治療はとても複雑です。
極力わかりやすくお伝えしたく、若干言葉、言い回しを簡略化した部分もあります。

治療の回数も多く、期間も長くなり、歯周炎の治療はとても大変です。

ですので、少しでも病状の軽いうちに治療を行うことができれば!というのが歯科医療者皆が考えるとことです。

自覚症状に出にくい歯周病ですので、歯科医院で定期的なチェックが本当に大切になります。