上顎洞炎

こんにちは!院長の相澤です。

 

今日は、歯の豆知識として『歯性上顎洞炎』について説明させていただきます。

 

上顎洞炎あるいは副鼻腔炎、以前は蓄膿症と呼ばれていた病気についてです。
鼻の周りには鼻腔と交通している空洞があり、副鼻腔と呼ばれます。
この副鼻腔に炎症が起こることが副鼻腔炎です。

 

その症状としては、鼻がつまる・鼻水がのどの方に流れる、黄色い粘り気のある鼻水が多く出るなどです。
人によっては眼や頭や頬の痛みを訴えることも多いです。
また歯が痛いなどの症状につながることもあります。
炎症がさらに中耳にまでひろがってしまうと、咽頭炎や気管支炎をも引き起こすことがあります。

 

副鼻腔炎の中で、上顎洞に炎症があるものが上顎洞炎と呼ばれます。
原因としては風邪のような細菌感染であったり花粉症のようなアレルギー性鼻炎、インフルエンザのようなウイルス感染があります。
治療としては抗生剤の投与、洗浄、それでも治癒が難しければ手術になるはずです。

 

さてその上顎洞炎ですが、歯性という言葉が頭につくとどう違うのでしょうか?

 

わかりやすく言いますと、上顎洞炎の中でも、鼻からではなく歯が原因とされているものです。
その場合は上の奥歯が原因の歯になります。
上の奥歯は根っこが上顎洞に接するくらい近いことが多いのです。
根の先に膿がたまり炎症が起こり上顎洞に広がることや、重度の進行した歯周炎からの炎症が原因です。
最近では歯科でもCT撮影を行うことが多く、確定診断が容易になりました。
歯が原因の炎症によって、上顎洞の粘膜が炎症を起こします。

 

その治療の方法としては原因の歯の抜歯が多いです。
特に、重度の歯周炎が原因の場合はなかなか完治を望むことは難しく、再発、悪化も多いために抜歯が望ましいことが多いです。
抜歯後の治癒で、しっかり膿が出てしまえば、上顎洞炎自体はしっかり治ります。

最近では、根の先に膿が溜まった場合は、適切な治療で治癒が望めることが多くなってきました。
先程もCT撮影の話が出ましたが、そのCTでの撮影診断でどの歯の、どの根っこにどのくらいの大きさの膿の袋が出来ているのか、わかるようになりました。

そのため治療の精度を高めることができ、また治療途中に、治癒へ向かっているのか、治療がうまくいっているのか判断することも出来ます。

もちろん、治療においては痛みや腫れなどの症状を取ることが治療の基本です。
そして歯を残すことを目指していきます。