歯周病が全身の病気に関係しているって本当?! 歯周病の予防と対策

こんにちは、事務局の阿部です。
今回は知っているようで意外と知らない?! 歯周病についてお話いたします。
たかが歯ぐきの腫れと侮るなかれ、、、。しっかり治療は必須です!

 

1.歯周病とは

30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われる歯周病。
聞いたことがあっても、具体的にどんな病気かと言われると、歯ぐきが腫れる、口臭が臭くなるなど、断片的にしかわからないという人も多いハズ、、、。

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯みがきの際に、歯と歯ぐきの間、溝(歯肉溝)の汚れが取りきれていないと、そこに多くの細菌が増殖して毒素を出し、歯肉が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが、痛みはほとんどの場合ないそうです。痛みがないので、そのまま放置してしまうこともあるかもしれませんが、膿が出たり歯がぐらつきはじめたなど、症状が進んでしまうと抜歯しなければならなくなってしまうため、痛みがなくてもしっかりと治療をすることが大切です。

2.歯周病になる原因

口の中にはおよそ400〜700種類の細菌が住んでいます。
通常の状態であれば悪さをしないのですが、食事などで糖分をとったあとに放置すると、ネバネバとした物質を歯の表面に作りだしてしまいます。これが歯垢(プラーク)です。黄白色で粘着性が強くうがい程度では取れません。歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住んでいると言われ、それらがむし歯や歯周病を引き起こします。とりわけ歯周病になる細菌が多いと言われおり、歯ぐきの表面や歯肉溝の奥などで炎症を起こさせます。
歯垢はやがて固くなり、歯石になります。歯石は歯ブラシでは取り除けないため、またその歯石の中や周囲に細菌が入り込み、毒素を出すという悪循環ができてしまいます。

3.歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病であるということは、口の中で常に炎症が起きているという状態で、その毒素が全身にも影響を与えます。歯肉溝から入った細菌の毒素は、血液に乗り全身にまわることで様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因ともなります。歯周病の原因になる細菌の炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせるなど糖尿病に関与していたり、早産、低体重児出産や肥満、血管の動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などにも関係しています。

4.歯周病予防と対策

口の中にとどまらず、全身にも健康被害を及ぼす歯周病。
予防、治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。
毎日の歯みがき、歯医者さんでの定期的な口腔内のメンテナンスなど、髪や爪をいたわるのと同じように、口の中、歯のこともいたわることで健康寿命を伸ばしましょう!