歯周病の治し方

みなさんこんにちは!青葉会事務局の庄子です!いつもご利用いただきありがとうございます!

歯を失う原因といえば・・「虫歯」がありますが、もう一つ気を付けないといけない病気があります。それが「歯周病」です。歯周病はよく歯磨き粉のCMでも取り上げられてますので、みなさんも耳にしたことはあると思います。「歯周病予防に○○」や「弱った歯茎の原因は歯周病です」など・・。

では、その「歯周病」とはどのような病気か具体的にご存知でしょうか?

患者さんにも質問してみると、大体の方が「歯茎が弱る」「歯茎が下がる」「歯茎から血が出る」など歯茎の病気をイメージしているようです。確かに間違いではないのですが、しっかりと歯周病を予防していくにはもう少し歯周病の知識が必要になると思います。そうしないと、いくら歯周病を改善しようと頑張っても効果が出ない場合があるからです。

歯周病とは?

このブログでも何度か歯周病を取り上げて書いたことはありますが、歯周病とは簡単に言うと・・・・・「歯を支えている顎の骨が溶けてなくなる病気」です。骨が溶けるなんて・・・意外だなと思った方も多いのではないでしょうか?私も歯の勉強をしたときは、歯は歯茎に支えられていると思っていて、顎の骨なんて想像もできませんでした。

歯を支えている顎の骨がありその上に歯茎が覆われています

 

では、歯周病になるとどんな事がおきるか想像してみましょう。まずは顎の骨が溶けてしまうと・・歯の支えが少なくなってしまいますね。これがどんどん進行していけば、歯は支えがなくなりグラグラ揺れてきてしまいます。なので今歯が揺れている方は・・もしかしたら歯周病が結構進んでいる可能性があります。

他にはどんなことが起きるでしょうか?今度は歯茎に影響が出ます。歯茎は顎の骨が裏打ちされているので、もしも歯周病で顎の骨がどんどん溶けて少なくなっていけば、歯茎も一緒に下がって行ってしまいますね。最近歯が長くなったような・・・と感じる方は、もしかしたら歯周病で顎の骨が溶けたせいで歯茎が一緒に下がって行ってしまい、この根っこが露出して歯が長くなったように見える可能性があります。また、歯の根っこは歯の上の部分とは違い、エナメル質という硬いもので覆われていないので、とっても柔らかく虫歯になりやすかったり、歯ブラシで触るとしみたりしやすい部分です。虫歯ではないのに歯の根元がしみるような症状がある時は、もしかしたら歯周病が原因かもしれませんね。

その他にも、歯周病になると歯茎の炎症がひどくなり腫れたり、出血したり、独特のひどい口臭がしたりもします。

なんおか改善したい歯周病・・・どうしたら治せるのでしょうか?

歯周病は治せない?!

基本的には、歯周病で溶けてしまった顎の骨は元には戻らないので、歯周病は治せないと思って下さい。もしも重度の歯周病で歯がグラグラ揺れて食べ物も噛むと歯が揺れて痛くてどうしようもないときは・・残念ながら歯を抜くという治療法しかありません。しかし、このような手遅れになる前に歯周病を予防することや進行を遅らせることは可能です。

歯周病予防で出来る事

歯周病を予防するためにはまず原因を知ることが大事です。歯周病の原因は口の中の歯周病菌です。口の中には様々な菌がいますが、そのなかに歯周病菌がいて、顎の骨を溶かしてしまうのです。歯周病菌は誰でも口の中にいると思って下さい。ただ、多い人もいれば少ない人もいます。当院では口の中の菌を顕微鏡で見て調べることもできます。自分の虫歯や歯周病のリスクを知る為にもみなさん是非調べてもらいましょう。

歯周病予防ではこの歯周病菌を減らすことが大切です。(他にも歯周病を進行させてしまう原因はいくつかあります。喫煙・食いしばりや歯ぎしり・糖尿病など・・)どうやって減らすかというと・・・毎日ちゃんと歯磨きをすることが大事です。そしてここからが大事です!!

家でケアをしっかりしたうえで、歯科医院に来て自分で取り切れなかった汚れを歯科衛生士に取ってもらい、ブラッシングの指導や食生活に関するアドバイスをもらったりして定期的にチェックすることが大事なのです。なぜなら、自分で取れなかった汚れが溜まると「歯石」となり、なかなか自分では取れないからです。歯石が歯にこびりついていると・・・・ザラザラしているので生きた細菌達がくっつきやすく住処にしてしまいます。こうして細菌がどんどん増えていってしまうと歯周病は進行していってしまいますね。

また、ちゃんと定期健診に通っていても、ホームケアができていないと意味が無いものになってしまうので、歯周病の改善・予防の為には、患者さんと歯科医院がお互いに協力していくことが大事なんですね(・ω・)