出血が止まらなくなる薬 抗血栓薬

こんにちは。院長の中川です。

前回に続き、歯科治療における内服薬の影響についてお話をします。

今回は、抗血栓薬についてです。

抗血栓薬とは、血液を固まりにくくし、血栓で血管が詰まるのを防ぐ薬です。狭心症や心筋梗塞の予防のため、脳梗塞を起こしたことがあるかた、冠動脈ステント治療をうけた方なのが内服していることがおおいです。

抗血栓薬を内服していると、血液をさらさらにする作用のため出血が止まりにくくなります。血の出る治療のイメージがない歯科治療ですが、血の出る場面は意外と多いです。たとえば、歯石を取ったり、歯周ポケットの深さを測ったりしても、もともと歯ぐきが腫れている場合は血が出ることがあります。毎日のブラッシングで出血することもあります。この程度の出血であればとくに支障はございません。ただ、歯肉縁下の歯石取りや歯周外科処置、抜歯などの外科処置をなると少し話は変ってきます。

さて、ここで抗血栓薬について説明をいたします。

抗血栓薬には抗血小板薬と抗凝固薬があります。抗血小板薬は、血小板が血管に傷ついた部分に集まって血栓をつくることによって修復するはたらきを抑える薬です。抗凝固薬は、血小板が血栓をつくるのを一次止血とすると、二次止血として強固な血栓をつくる血液凝固反応を抑制する薬です。

抗凝固薬として有名な薬で、ワルファリンがあります。ワルファリンの効果を示す血液検査にPT-INR値があります。INR値が高いと出血のリスクがあり、逆に低すぎると血栓予防効果がないと考えられます。日本人の場合、INR値が3.0以下であれば、通常の抜歯は問題ないとされています。

また、日本循環器学会や日本有病者歯科医療学会などのガイドラインでは、抗血栓薬を継続したまま抜歯をおこなうよう推奨されています。これは、ワルファリンの服用を中断して抜歯をおこなった方の約1%に血栓が原因の発作をおこし、その80%がなくなったというデータがあります。「歯科治療のときに血が止まらないとこまるから」といって、かってにご自分の判断で服薬をとめるのはやめてください。

一定の基準を守れば、薬の服用を継続したまま抜歯などの歯科外科処置が可能ですし、止血方法をしっかりおこなうことで、後出血も防ぐことができます。

ただ、侵襲の大きな処置、たとえば埋伏抜歯や歯槽骨削除が必要な抜歯などに関しては充分なエビデンスが少ないのが現状です。場合によっては総合病院での処置をすすめることもあります。