皆さんこんにちは!パーク歯科クリニックの衛生士の鈴木です!
3月も終わり4月になりますね🌸
4月といえば桜ですね!皆さんはお花見はどこに行きますか??私は去年白石川堤一目千本桜を見に行きましたが時期が早かったのかあまり咲いていませんでした💦ですがとっても暖かく、花見日和でした☀️
1週間後に榴岡公園の桜を見に行きましたが、そちらは遅かったのか散り始めていたので今年は満開の時に行きたいです💪🏻
さて今日は口腔機能検査についてお話をしていきます。みなさんは口腔機能検査と言う言葉を聞いたことはありますか?
口腔機能検査とは口の運動状態や機能を総合的に評価する検査です!
検査内容、目的は大人と子供によって変わります
○18歳未満の方
目的: 口腔機能の発達不全の有無や程度を調べ、適切な管理や指導を行うこと
検査内容
口を閉じる力の測定
舌の力の測定
舌の動く範囲や形、習慣的な飲み込む動き
発音しにくい言葉
その他口の癖
○50歳以上の方
目的: 口の運動状態や口腔の健康状態を総合的に評価し、口腔機能の低下を診断・管理すること
検査内容
口腔内の清潔さや唾液の状態
噛む力や舌の力の測定
舌や唇の運動の評価
咀嚼や嚥下機能の評価 があります
それぞれの項目に引っかかってしまった場合、訓練し、機能の獲得を促します。
訓練内容もまたそれぞれ変わります。
🌟18歳未満の方
○舌の位置(スポット)
舌の力が弱い場合は舌が下に落ちていることがあります。
普段から舌の位置を上顎につけるよう意識することでも力がつくようになります。普段から舌の位置を意識することが大切になります。
○りっぷるトレーナー
唇の力が弱い場合はりっぷるトレーナーという機会を使って唇の抵抗を鍛えるようになります
唇から出ない力で3秒間引っ張るようにします。
これを正面と左右、10回ずつ行います。
○ポカンX
お口がぽかんと空いてる子などはポカンXをおすすめしています。
普段テレビや勉強している時などにくわえるようにします。なるべく30分間はくわえるようにしましょう。
などなどたくさんのトレーニングがあります。
🌟50歳以上の方
○舌抵抗訓練
舌をほほの内側に強く押しつけて、自分の指で、口の中の舌の先を、ほほの上から押さえます。それに抵抗するように、舌をほほの内側に、ゆっくり10回押しつけます。
○唾液腺マッサージ
・指数本を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、10回ほど円を描くようにマッサージしていきます。
・顎のラインの内側のくぼみ部分3~4か所を順に押していく。目安は各ポイントを5回ほど押すといいです。
・顎の中心あたりの柔らかい部分に両手の親指を揃えて当て、10回ほど上方向にゆっくり押し当てます。
他にも様々な方法があります。
今自分の舌の力だったり、噛む力、唇の力など知るきっかけになります。気になる方はぜひお声がけ下さい🤲