ブラキシズムについて

こんにちは!歯科衛生士の鈴木です!6月になりますが、6月と言えば梅雨のイメージが強いですよね☔️
みなさんは雨は好きですか?私は気圧のせいか頭が痛くなるのであまり好きではありません。犬たちも散歩に行けなくなってしまうので、なるべく雨は降らない方が嬉しいですが笑

もし雨の日エピソードがあったら、定期検診の時に教えてください☺️

今回は、『ブラキシズム』についてお話をしていきます。ブラキシズムとは歯ぎしりや食いしばり(咬みしめ)のことを言います。

歯ぎしりは、睡眠中に行うので自覚症状が少なく、周囲の人から知らされ、初めて気づくことがほとんどです。
咬みしめは、日中、夜間に関わらず無意識のうちに歯を食いしばってしまっていることです。
みなさんはいかがですか?私は寝ている時に食いしばってしまい、起きた時に顎が疲れていることがあります😖
ブラキシズムで、歯や骨にかかる力は強いひと70kg
を超えると言われています。そのために気づかない間に歯や骨に大きな負担がかかっています😱

次にブラキシズムが続いたことにより起こる症状についてです
・歯のすりへり
・歯がしみる(知覚過敏)
・歯が割れる
・歯周病の進行
・頭痛、肩こり
・顎関節症
・口の周りの筋肉の痛み などがあります!
自分自身の噛む力で歯が割れるなんて驚きですよね💦

では、ブラキシズムへの対応についてです!
🦷歯医者
・ナイトガードの作成
・かみ合わせの調整をする
・歯周病の悪化を防ぐために、プラークコントロールやクリーニングを行う
・しっかり噛めるように、むし歯など歯の治療を行う

🏠家庭
◎日常生活で気をつけること
・かみ合わせていることに気づいたらすぐに離す
・唇や頬、顎などの口のまわりの力を抜く
・ストレスをためない
・重いものを運んだり、激しい運動をする時は特に気をつける
🏋️‍♀️スポーツをする時はスポーツマウスガードの作成をおすすめします!
・頬杖を着くことはなるべくさける

◎就寝時に注意すること
・布団の中へは、極力悩み事は持っていかず、リラックスして休む
・高い枕はかみしめやすくなるので避ける
・寝る時の体制に気をつける
🛌横向きは顎に力が入りやすい

◎食事の時の注意
・左右均等に少しずつ噛み砕くようにする
・梅干しのたねやビーフジャーキーなど極端に固いものは毎日のように食べるのは避けるようにする

日常生活、特に寝ている時は無意識の中なので注意していても食いしばったり、歯ぎしりしてしまうことがあると思います。歯を無くさないためにも今のうちに予防することが大切になります!少しでも気になることがあったらお声がけ下さいね!お待ちしております😊